忍者ブログ
 
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こないだテルミンを買いました。
買ったといっても、学研大人の科学という本の付録なんですが。
付録といえども立派なテルミンです。

見た目が味気なかったので
こげ茶に塗って、宝物の歯車等でデコレーションしたら
なかなか機械っぽくて良いではないか。

コーネリアスの小山田さん曰く
テルミンの入門曲は「荒城の月」だそうで
さっそく僕も練習しております。
なんかこれ2オクターブくらいしか出ないもんだから
キーが高いと
♪はーるーこーおーろーおーの〜
の、ろーおーの〜がギリギリでアンテナに触れてしまったり
低いと
♪かーげーさーして〜
の、て〜が下がり切らなくて気持ち悪い。
なかなか難しい。

手がアンテナに近付くほど音が高くなるんですが
アンテナ付近になると0.5mmくらいでも音が変わってしまうので
ほんとに難しい。
そうすると、どうしても音を探り探りの演奏になってしまうんですが
プロのテルミン奏者の方なんかはもうピタピタッと決めて来るわけですから
これは凄い。

こうなってくると
技術云々よりも、気持ちの問題になってくるみたいです。
確信的な意味での勘と言いましょうか
もしくは王選手の球が止まって見えた話に近いんでしょうか。
もう空間にフレットが見えてしまうような。
集中力ですね。
何事も集中力です。
PR

ここんとこステンシルが好きです。
薄いプラッチックのシートに字でも何でも書いて
カッターで切り抜くと
で、上からスプレーでプシュッとやるんですが
カタカナ多いね
なんつうか、ちょっと斜めだったり、スプレーの量によって濃すぎたりするんだけど
図柄は同じになるという所が気に入ってます。
手書きでは得られない「雑な製品感」とでも言いましょうか。

写真は玄翁(とんかち)の柄にステンシルしたやつ。
けっこうはっきりしてるけど
シートがちょっと浮いたままスプレーしちゃって
文字がボヤーとするくらいでも良いですね。

当初は家具に焼き印を押すのはどうじゃろか?とか思ってましたけど
ありがちだよなー。
ステンシルくらいが気が抜けてて良いかもなー。
などと考えております。

外の看板をですね、這うやつがじゃんじゃん侵しています。
悪くないんだけどなー
どうすっかなー。
なかなか難しいところです。
我が家の庭にはけっこうでかい木がいっぱい生えてます。
それは非常に良いんですが
落ち葉がものすごい量で、毎朝竹ボーキでせっせと掃いております。
しかしこれが掃けども掃けどもっつう感じで
掃いてるそばから葉っぱがハラリ。涙もキラリ。
そうかと思えばやっと葉っぱを集めたのを見計らってんじゃねえの?
てくらいグッドなタイミングで風がビュー。
トラックがブォー。
葉っぱがブヮー。
だけども私負けないわ。小鳥さんオハヨー。
とシンデレラのように掃いて掃いて掃きまくるのでありました。
komesu.jpg










先日糸満へ行った際、ついでに流木を探してみようと某海岸に寄ってみました。

流木というか、漂着物というのは
海流やら地形やら潮の満ち引きやら風向きやらいろんな条件で
流れ着いたり、そうでなかったりするみたいで
海に行けば何か見つかるるとは限らないわけです。

だもんですから、その糸満の海岸はどうすかねーと覗いてみたところ
ありました。
大量に。
ウハウハ言いながら妻と車いっぱいになるまで探し回りました。

しかし何だろう。
ここで見つけた木は、けっこう乾燥してるんだけど
荒々しくてトゲなんかがバリバリで、ボキボキ折れてたり
色は漂白したみたいに白い。
場所によって全然違うのね。
不思議。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/16 くどうだいすけ]
[07/14 りゅう]
[05/15 くどうだいすけ]
[05/14 タケウチ]
[04/29 くどうだいすけ]
最新記事
プロフィール
HN:
くどうだいすけ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
沖縄県浦添市の家具店KiCHiで家具、雑貨等を作っております。
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)