忍者ブログ
 
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

fellow2.jpg










これも趣味と言ってしまって良いと思いますが、車です。
ダイハツ、フェローマックスデラックス。
非常に古い。
昭和48年製です。
ただ、旧車マニアとかではないです。
車の知識なんてほとんどないので
自分であちこち直しながら・・・なんてことは無理です。

見た目が良い。
家に似合う。
おもしろい。
けっこう丈夫。
大抵笑われる。
動く。
などの理由でとても気に入っている愛車です。

これを見つけて来たのは妻で
普段、物欲無い妻が珍しく
フェローが欲しい!
フェローを買う!
フェローに乗る!
絶対買う!
と大騒ぎしたのでこれに決めたのですが
そこからが大変で、部品がない。
ダイハツの部品部にもない。
エンジンはかかるけど、走れない、止まれない。
やっとこネットで見つけた何とかシリンダーという部品8000円くらいだったんですが
届いたのは手のひらサイズのバネ。
バネ?
全く知識がないもんですから分からんのですが、どう見てもバネ。
バネ?
まあこのバネがないとダメなんでしょうね。

そんなこんなで、やっと乗れた時はちょっと感動しました。
若干コツはいるものの、それほどクセはなく
ちゃんと言うことを聞いてくれます。
登り坂にめっぽう弱く
登る時は「がんばれー!もうちょっとだー!」
登りきったら「よーしよーし」と撫でてやったり。
老いたロバにでも乗ってる感じです。

雨がドバドバ降っててもエンジンかかるんだぜ!
と友人に自慢したら
「車として当然だ。」と言われました。
ギャフン。

さて先日、1年目の点検に出したんですが
全く異常なし。
素敵です。
これからもゆっくりで良いから走り続けてほしいもんです。
フェローちゃんよろしくね。
PR
pazoo.jpg










KiCHiのドアは、写真のような滑車と重りによって勝手に閉まります。
当初は気付いた人だけニヤリとしてくれればいいなー。なんて思ってたんですが
ほとんどのお客さんが気付いておられるようです。
そら入り口だから当たり前ですね。

しかし「これはー・・パズーの・・・」と訝りながら入店されるお客さんはまだいません。

実はこれは映画「天空の城ラピュタ」の主人公パズーの住んでいる小屋のドアの仕掛けなんです。
僕は幼い頃からこの映画が大好きで
このパズーの小屋のドアに憧れ続けており、ついに実現出来たという訳です。
気になる方は是非ご覧になって下さい。
ドーラ一家がパズーの小屋に来て、パズーとシータが「おはようっ!」と小屋から飛び出すシーン。
それからムスカに金貨を貰ってトボトボ小屋に帰って来たら海賊に引っ張り込まれるシーンです。
本当に彼の小屋は素敵です。

ついでにこの滑車ですが
縄を綯う(なう)機械をバラしたの部品です。
この機械の台の部分は、店内の陳列台として使用しています。
そのうち紹介しますが、この機械も非常にかっこ良かったなー。
年明けから毎日腕立て伏せをやっています。
なんとなく手持ち無沙汰で、やってみっか的に始めたんですが
最初なんて10回でもー無理!腕パンパン!息ハーハー。
という情けない僕。
当時29歳。

何を隠そう中学の頃は体操部で、1年生の時は筋トレしかしてませんでした。
筋トレ大好きで家に帰ってからもやってたりしました。
腕立て伏せをやり過ぎて、肘の軟骨が砕けたことがあるくらいで。
そういった栄光があるもんだから、こりゃいかんと一念発起。
回数は特にいいから続けようと決めました。
そういったわけで最近は1日を通して
40回・20回・50回・20回とかって思い付いた時に適当にやってます。

それにしても筋肉がついてきてる感がけっこう良いです。
腕パンパンもなんだか爽快です。
まあ特に筋肉が欲しいわけではないですが
来るべき、道路を塞いでる丸太をどかす時や
崩れた材木の下の娘さんを助ける時のためにもうちっと続けます。

haguruma_6.jpghaguruma_5.jpghaguruma_2.jpg










現在、僕が集めているもののひとつに歯車があります。
これは何故かというと
ただただかっこ良いからの一言につきます。

歯車を集めるようになってかれこれ8〜9年になるでしょうか。
21、2歳くらいの頃はフリーマーケットなんかでゼンマイ式の時計を買っちゃーバラしてました。

ご覧になったことがある方もおられるでしょうが
初めてゼンマイ時計の機械部分を(下から)覗いた時の興奮と感動は今でも忘れられません。
薄暗い箱のなかでギッシリ詰め込まれてカチカチ働いている歯車を飽きずに眺めていたものでした。
だから、バラした後の歯車単体ももちろん好きなんですが
装置としての歯車群に非常に魅力を感じます。
という話。

余談ですが、チャップリンの映画で
チャップリンがでかい歯車に乗っかって移動して
っていう場面があるんですが、たしか。
あれは恐い。
いくらなんでも嫌です。
さて
趣味といえば、男性は何かをコレクションする事に快感を覚える。
と、聞いたことがあります。

僕もそれにもれず幼い頃から色々集たもんで。
ビックリマンのシールとかキン消しは、まあ流行ってたし・・・という感ですが
僕が初めて「これを集めよう!」と意識して始めたコレクションが提灯です。
ちょうちん。
「箱根」とか「日本武道館」とかがドーンと筆っぽく書いてある観光地のあれです。

あれを何故か小4とか5くらいから
実に6〜7年くらいに渡り、5〜60個集めました。

何故か?
と聞かれると、今となっては僕もよく分からないのが正直なところなんですが
集めはじめてしまうとこれが
理由などいらん!
という感じで提灯の鬼と化してしまい
京都・奈良の修学旅行へ行った時などは
「京都」「奈良」はもちろん「金閣寺」「銀閣寺」「清水寺」「東大寺」「火の用心」と
何個も求めてしまうのであります。
ちなみに「火の用心」のやつは職人さんの手づくり、手書き文字で、素晴らしい出来映えです。
他にも有名な小田原提灯も本物を購入しました。

それから
取っ手などの形状から見て、国内にはおそらく4つくらいのメーカーがあり
あとは観光地の紙を貼るだけではないか?
などと推測したりして楽しんでました。
「国会議事堂」は「函館」と同じとこだニヤリ。なんて。

しかしその頃になると
友人や、父の職場の方などのお土産で、ちょいちょい提灯を貰うようになりました。
最初のうちは「ほほう!じゃんじゃん集まるわい。愉快愉快。」と喜んでいたのですが
これはどこですか?天橋立って何ですか?という状況。
なーんかちょっと違うよなーと思い始め
ついに僕の提灯収集は終わりを迎えたのであります。

教訓
コレクションにはちょっとでも理由があったほうが良いぞ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/16 くどうだいすけ]
[07/14 りゅう]
[05/15 くどうだいすけ]
[05/14 タケウチ]
[04/29 くどうだいすけ]
最新記事
プロフィール
HN:
くどうだいすけ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
沖縄県浦添市の家具店KiCHiで家具、雑貨等を作っております。
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)