忍者ブログ
 
[96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kodokei_05.jpgkodokei_06.jpgkodokei_07.jpg








さてさて
西暦1500年頃、ゼンマイの発明によって時計は飛躍的に進歩しました。
今まで動力が重りだったのが
ゼンマイになり、小さく出来た。と。
置き時計や、懐中時計など
まだまだ高級品とはいえ、だんだん一般的になってくるわけです。

さてさて
そんな機械時計もついに日本に伝来するわけです。
1549年、例のザビエルさんが持って来たらしいと。

それより遡ること約1000年。
日本で最初に時刻を計る機具が登場します。
天智天皇の漏刻です。
これはまあ要するに水時計で
水をチョロチョロ箱に流し込んで、その貯まった量で時刻を計っていたようです。
それを設置した日が、太陽暦に直した6月10日であるので
この日が時の記念日と、されておるわけであります。
へえ。


ザビエルさんの時計。
これは残念ながら現存しておらず
日本に実在する最古の時計は、静岡県久能山東照宮に秘蔵されているもので
1609年、スペインの皇帝から家康に送られたものだそうです。
写真左のやつなんですが
横から見て、歯車が正面に見えるっつうことは
むむむ?
なんでじゃ?


やはり日本人の事ですから
これを真似して作ってみよう!という流れになるわけです。
とりあえず分かんないけど、同じようにやってみよう!
という無邪気な好奇心で作り始めるわけですが
ここで大きな問題。
西洋では、1日を24時間に分ける定時法を用いていたのに対して
当時の日本では、日の出と日没を基準に、1日を12刻(とき)に分ける不定時法でした。
不定時法というのは
日の出から日没を昼、日没から日の出を夜として
それぞれを6等分したのを1刻とするもので
ようするに1刻の長さは毎日違っていたわけです。
で、夜の12時(夜半)、昼の12時(正午)をそれぞれ九ツと呼び
1刻進む毎に八ツ、七ツ、六ツ、五ツ、四ツとなり
再び12時で九ツに戻ると。
なんで減ってくのか、理由ははっきりしていないそうです。
これはこれで面白いので詳しくはこちらも見てみると良いよ。と。

さて
この不定時法のまま、時計を使えるようにしようと
時計師達は苦心したわけです。
そこで発明された物のひとつが
写真真ん中の装置、二挺天符(てんぷ)です。
天符は振り子の速さを決めるところです。
この絵にはありませんが、上の目盛りのところ両端に重りを掛けるんですが
その位置によって速度を変えられると。
例えば
夏ですと、昼が長くて夜が短い。
それによって1刻の長さも昼の方が長くなり
振り子はゆっくりさせねばならん。
逆に夜は早く振らせねばならんと。
そのために天符を2種類用意しといて
朝になったらガチャンと天符が交代すると
そういう装置。

これすげーよね。
超がんばったよね。
しかもヨーロッパ人から見たら、古っ!ってことでしょ。
定時法にすりゃいいじゃん!ってことだろうにさ
こういうの分かるわーっていう気持ちは日本人ならではなのかしらと思います。

その他にも
割駒式文字盤つって
時計の針の速度は変わらずに
文字盤の数字の位置を動かせるのを考えたり。
夏だったらば夜の数字の間隔を狭くするとか。

それから和時計独特の形状の尺時計というもの。
写真右のやつなんですが
これは庶民の時計とでも言いましょうか
他の時計に比べて安いし、使い方も簡単であったそうです。
構造としては、上部に機械、下部が文字盤(割駒式)、動力は重りとなっておるんですが
この文字盤の横から針が出ていて、時間を指すわけですが
その針は重りと一体になっていて
重りが下がると針も下がると。
そいで時間を指すと。
こういう簡単な構造であるわけです。

その他にもね、いーっぱいあります。
まだまだあります。
だからもういいわ。
この本の紹介はこの辺にしときます。

とにかく僕はこの本を読んで非常に感心しました。
なんかいろいろ考えました。
なんもないところから物を作る事。
今ある物を発展させて作る事。
今ある物と同じ物を作る事。
その意味。
うまく言えませんが、そういった事をねボヤボヤーっとしたままだったり
そうか!と閃いた部分もあったり
そうこうしてるうちに返却期限を超大幅に過ぎてしまっているので
さっさと返して来よーっと。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
しめくくり
終わり方が奥さんに似てるねー
どっちがどっちに似たかわからんが、似た者夫婦ってやつよな。

日本は農業と漁業が盛んだったし、祭りだの民間信仰が自然と関わりが強かったからそういう時間感覚だったんだなーきっと。

水時計ってのがいかすな◎
りゅう 2009/05/26()13:56:05 編集
りゅうさん
似てる?
そうかー??

そうそう農業、漁業は思った。
時計よりカレンダーなんだろうなーって。
くどうだいすけ 2009/05/27()06:54:25 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[07/16 くどうだいすけ]
[07/14 りゅう]
[05/15 くどうだいすけ]
[05/14 タケウチ]
[04/29 くどうだいすけ]
最新記事
プロフィール
HN:
くどうだいすけ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
沖縄県浦添市の家具店KiCHiで家具、雑貨等を作っております。
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)