忍者ブログ
 
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

またかよ。
という感じですが、数年前うめはらさんに洗濯機を頂きました。
どんだけ貰ってんだ。
という感じですが、実用品も相当貰ってます。
洗濯機、炊飯器、包丁、食器等々。
いまさらながらありがとうございます。

で、その洗濯機。
なんと1988年製。
ワオ!ギリ昭和。
さすがにぶっ壊れました。
さすがに修理は無理です。
ので買い換え。

でね、新しいの配送してもらう時に
壊れた方のを引き取ってもらったんですが
フタなんかもうガムテープで留めてあったり
なんかのスイッチを針金で固定してあったり
最後には水入れても回らなくなっちゃったり
コゲ臭いし
さっさと持ってっちゃって!という気持ちだったんですが
それを運ぶおじさんが
ガリガリッと引き摺ったり、ドアにガンガンぶつけたりしてるのを見て
無意識に、おいおい!もうちょっと優しくさー!
と思いつつ切ない。
愛着なのだねー。
正直、洗濯機にそれほどの思い入れはなかったのに
知らぬ間に愛着って湧くものなのだねー。
ふるいーあるばむのなかあにいー。
PR
hyoutan_01.jpg








4月に入った頃、そろそろ何かの種でも蒔いてみるべかなー。
と、ホームセンターの種売り場をボヤボヤ眺めていましたら
ヒョータンの種を発見。
おーヒョータンだー良いなーのんきだなー。
とパッケージを見てみますと
ヒョータンは夕顔の一種で、花が咲いて実が成るのは夏であるらしい。
ほうほう。
と言う事はあれだ、夕方に白っぽい花がポワポワ〜と咲いて
ヒョータンがプラプラ〜と揺れてて
風鈴がチリ〜ンと鳴って
隣に座ってるボインのカッパがお酌してくれて
あ、キューリ?ありがとう、君も食べなよ。
なんて言って。
これはもうまさに100点の夕涼みではないか!

まあカッパを連れてくるのは困難であることくらい僕にだって分かるので
差っ引いて87点くらいか。
いやいや、素敵な夏の過ごし方ではないか。
87点。
十分だよなあ。
エアコンの部屋でタッチの再放送とか観てるより断然良い。
いやいや、タッチも良いけどね。
70点くらいあげてもいいけどね。
いやいやそんな話じゃなくて。

そういうわけで
僕はのんきな87点の夕涼みをポワ〜ンと夢見て種を蒔いたら芽が出た。
わーい。
lump2.jpg








前回のつづき。
修理熱が一気に上がってしまったので
ずーっと前にうめはらさんに貰ったライトも修理したろやないかと。
写真のがそれで
氏が若い頃行った英国で購入された物だったと記憶しております。

さてこれ。
当然ながら完全に装飾品であり
どこからどうみてもジャングルの奥地や極寒の雪山などには不向きな形状。
ベッドサイドの壁かなんかに掛けて
寝る前に雑誌でもペラペラめくったろかと。
そういった素敵なやつです。

でこれ、首の角度を変えたり出来るわけで
そうなるとコードを使わざるを得ないんですが
首の中をコードが1本通ってソケットに繋がっており
もう片方の電極は例によって首自体がそれとなっているわけです。

というわけであっさり点灯!
わーい。

「昔の物は直しやすいっつうか壊れにくい。」
というのは、うちの車を修理してもらってる時に教えてもらった事で
構造が単純だから、部品さえあれば直せるよー。と。
なるほどなー。
と、えらい感心したもんです。

別に昔の物ってくくりじゃなくて、昔からかわらない構造の物は今でも作られてるか。
例えばハサミ。

でも
例えば車にしたら
コンピューター制御になっちゃって
一度壊れたらちょっともう大変だなーてことになるらしい。
なんでわざわざそんな事にするんだと考えてみた。
勝手にライトが点くんです。便利でしょー?
あらーん便利だわー。
つて買う。
それが壊れたら
歩行者がいるとピコーンて鳴るんです。便利でしょー?
あらーん便利だわー。
つて買う。


ここまで書いてはみて、どうなんだそれは?!
ひとつの物を直しながらずーっと使う事は
どんなに素晴らしいことか。
と。
思ったりもするわけなんだけども
そうでない物について
売る人に対して、買う人に対して
僕がどうこう言うこともないじゃないかと。
そうして世の中の進む先がスーパー未来都市であれ、環境破壊であれ
結局は似たようなもんなんじゃないかと。
いっくら回り道したってさー。
とかってそういった方向に考えがいってしまうのも乱暴だよなー僕。
でもさーでもさー
よう分からんです正直。

まーた無駄に長くなってしまったし。
lump1.jpg








だいぶ前の話で恐縮なんですが
くまさかくんが誕生日のプレゼントを送ってくれました。
写真のやつなんですが
これは彼が行った、ルーマニアだかブルガリアだかのマーケットだか何だかで買った
マケドニア軍だかチェコ軍だかの懐中電灯だか何だかです。
これがね、非常に格好良い。

軍モノは以前から好きで、ちょいちょい集めて使っておるんですが
所謂ミリタリーな感じの鉄砲とかには興味がなく
容器とか水筒とか、普段使える物に目が向きます。
無印良品でもまあいいんだけど、もうちょっとなんかないかなーて時は軍モノ屋へ。
という感じです。

どこが良いのかなーと考えると
理由のあるデザインとでも言いましょうか。
おそらく、軍で使うものである必要上
収納しやすいとか、頑丈であるとか、軽くしなくちゃいけないとか
いろんな点を満たした結果、辿り着いた形や素材であるわけです。
例えば、刃物やスコップのケースが革で作られているのは
決して格好良いからでなく、布だと破れちゃうからであって
布で大丈夫な物は布で作ってるはずです。
加工しやすいし、材料も革より安いから。
で、そうやって得られたデザインを
格好良い格好良いと騒いでいるわけですが私。

さてこれ。
背中がバカッと開いて、電池が入るわけなんですが
日本で使える電池は到底入らないであろう形状の電池ボックスであり
さてどうしよう。
単3の電池ボックスが手元にあるので
ソケットが生きていれば
それを新たに接続すれば点灯可能であろうと。
思ったのですが
電極風の金属板はあるものの、それがソケットの片側にしか繋がっておらず
うーーーーん。
と暫し眺めていたら分かった。
もう片方の電極は本体自体だと。
そいで、「金属板ー電池ー本体」とコードで繋いでみたところ見事点灯。
素晴らしい。
非常にシンプル。
コードだと切れちゃうもんね。
簡潔に簡潔に。
デザインは引き算だとは良く言ったものだ。
yubi.jpg








数年前、沖縄に来たばかりの頃
ありがたい事に働かせてくれるところがあったんですが
仕事内容は草刈りや伐採が主でした。
その仕事の中で、最も僕を苦しめたのがハブへの恐怖でした。
それに比べれば直射日光炎天下なんてどってことなかったです。
津軽海峡冬景色となんとなく似てるけど真逆。

ハブ。
沖縄のことをそんなに知らない人でも
ハブは国内でトップクラスの毒蛇だと言う事はなんとなく知っているのではないでしょうか。

僕のハブ知識もその程度で
後はといえば
そこら辺にウジャウジャいる。
人を見つけると飛びかかって噛む。
噛まれたら死ぬ。
などと勝手に思い込んで勝手に恐がってました。

不用意に草むらに足を踏み入れるとか
手を突っ込むなんて
噛んでくれと言ってるようなもんだ。
とか
ハブはね、そこら辺にいるよ。
とかという雇い主の話は、さらに僕を恐怖させたもんです。
日々恐怖です。
オーバーでなく、一日仕事が終わって
「ああ今日は噛まれなかった。」
とホッとする日々でした。

しかしながら
そこまで僕を恐怖させるハブ。
まだ一度も見た事がないし、ちゃんとした事はなにも知らないじゃないか俺。
ちょっと知っといたほうがいいんじゃないか?と思ったのと
もしかしたら防ぎようがあるんじゃないか、というのと
恐いもの見たさというのもあり
本やネットで生態や習性を調べたり
ハブ博物館へ行ってみたりするようになりました。

そうして分かった事。
ハブも人間が怖いんだと。
なにもハブだって人間を襲って食うわけじゃなし。
ちょっと安心したもんですが
やはり噛まれたら結構やばい。
よっぽどの状況でない限り、死に至ることは少ないそうですが
障害は残ったりするらしいです。

聞いた話ですが
ある人が、ふくらはぎをハブに噛まれたので
腿を縛って、口で毒を吸い出して
さらにその場で切開(!)して毒を洗い流すという処置を比較的迅速に行ったにもかかわらず
数カ月のリハビリ後
結局、足を引き摺って歩かねばならぬようになってしまったと。

さて
ハブが活発に動き出すのが
梅雨前後と秋口ということで、そろそろ間もなくという感じですが
ハブに噛まれる部位で多いのが
指先、足などで
場所としては、畑、草むらなどになってきます。
やはり畑仕事、草刈りなどの最中に噛まれるのが多いということでしょう。

さてさて
もしもハブに噛まれたらどうするか。
大声で人を呼んで病院に連れて行ってもらう。
心臓に近い方を縛る。
口で毒を吸い出す。
などがあるそうですがくわしくはこちらを。
ですが、まず自分を噛んだのがハブもしくは毒蛇かどうかを確認することが必要で
毒蛇は上アゴの2本の歯でもって毒を送り込むわけで
噛んだら歯の跡が2つポチッと残るわけです。
ちょうど写真のような感じなんですが
僕を噛んだのはうちの猫なので毒はないです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[07/16 くどうだいすけ]
[07/14 りゅう]
[05/15 くどうだいすけ]
[05/14 タケウチ]
[04/29 くどうだいすけ]
最新記事
プロフィール
HN:
くどうだいすけ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
沖縄県浦添市の家具店KiCHiで家具、雑貨等を作っております。
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)